Q&A
居宅介護支援Q&A
- 居宅介護支援事業所とは何ですか?
-
居宅介護支援事業所は、介護が必要な高齢者や障害者に適したケアプラン(介護サービス計画)を作成し、生活支援や介護サービス利用の調整を行う事業所です。ケアマネージャー(介護支援専門員)が利用者ご本人とご家族から詳しくお話を伺い、一人ひとりに最適な介護サービスをご提案します。
- ケアマネージャーとはどのような役割を担っていますか?
-
ケアマネージャーは、介護サービス計画(ケアプラン)の作成、サービス提供者との調整、定期的な訪問によるモニタリング、利用者やご家族からの相談対応などを行います。利用者が安心して自宅で生活できるようサポートするのが主な役割です。
- ケアプランはどのように作られますか?
-
ケアマネージャーが利用者のご自宅を訪問し、健康状態、生活環境、必要とされる支援の内容などを把握した上で、利用者とご家族の希望を踏まえた介護サービスの計画(ケアプラン)を作成します。このプランは、利用者の状態や希望に基づいて定期的に見直しと更新が行われます。
- どのようなサービスを受けることができますか?
-
当事業所では介護サービスを受けるための「ケアプラン」の作成と、その後のサービス調整を行います。さらに、ケアプランに基づき、訪問介護やデイサービス、福祉用具の貸与、ショートステイ、老健入所、介護相談など、ご利用者さまの状態に応じて多岐にわたる介護サービスを組み合わせて手配します。
- サービスを受けるには条件がありますか?
-
サービスを受けるためには、まず市町村の介護認定を受ける必要があります。要介護(1~5)と認定を受けた後、当事業所にご依頼いただくことで、ケアマネージャーが適切なケアプランを作成しサービスの手配をいたします。
- 介護認定はどのようにして受けられますか?
-
介護認定の申請は、お住いの市区町村の介護保険担当窓口で行えます。申請後、専門職による訪問調査があり、その結果に基づいて介護認定が行われます。
ご不明な点があれば当事業所または最寄りの地域包括支援センターにお問い合わせください。
- 介護認定を受けるまでの期間はどのくらいですか?
-
介護認定の申請から結果が出るまで通常1ヶ月程度かかります。申請後、訪問調査や医師の意見書をもとに介護度が認定されます。ケアプランの作成はその後になりますが、認定をお待ちいただく間もご相談は随時お受けします。
- 要支援(1,2)と認定された場合、介護サービスが利用できますか?
-
要介護認定と比べて制限はありますが介護予防の目的で利用は可能です。
要支援1または2と認定された場合は、居住地域の地域包括支援センターが対応しますので相談してください。センターの職員が利用者の状況を把握するための聞き取りを行い、介護予防ケアマネジメントを担当するケアマネージャーが決まります。ケアマネージャーと相談しながら、利用者の心身の状態や希望に応じて介護予防サービス計画書(ケアプラン)を作成します。
- 介護サービスを利用するにはどのような費用がかかりますか?
-
当事業所がご提供するサービス(ケアプランの作成と介護サービスの手配、ご相談等)は、介護保険で賄われるので無料です。ただし、サービス提供事業者による介護サービスの利用費用は、介護保険を利用する場合、1割~3割の自己負担が必要となります(所得に応じて異なります)。具体的な料金についてはサービス提供事業者に直接確認をして頂きますようお願いします。
- ケアプランの作成に時間はどのくらいかかりますか?
-
ケアプランの作成には通常1~2週間ほどかかりますが、利用者の状態によっては、より迅速に対応することも可能です。緊急性がある場合はお気軽にご相談ください。
- 介護サービスの申し込みはどのように行えば良いですか?
-
まずは、居宅介護支援事業所(当事業所)に電話または訪問で直接相談を申し込みます。その際、利用者の現在の健康状態や介護保険の利用資格についてお話をし、必要な手続きを進めていきます。最寄りの地域包括支援センターでも対応をしていただけます。
- 介護サービスを変更したい場合はどうすればいいですか?
-
サービス内容の変更を希望する場合、担当ケアマネージャにご連絡いただければ状況に応じた調整を行います。サービスの変更は、ご家族の希望や利用者の状態に合わせて柔軟に対応可能ですので、ご遠慮なくご相談ください。
- 相談だけでもできますか?
-
はい、介護についてのご相談のみも歓迎です。介護に関する疑問や不安があれば、お気軽にお問い合わせください。経験豊富なケアマネージャーが、皆さまのご相談に丁寧に対応いたします。
