令和6年度 大分県厚生連 鶴見病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 208 98 93 106 222 453 902 1772 1396 385
令和6年度の退院患者数を年齢階級別に掲載しています。
この指標により当院での年齢別の治療実績を確認することができます。
当院では60歳以上の患者さんが多い傾向にあり、約80%以上を占め、全国的な平均とほぼ同じ数字となっております。地域的なこともありますが、高齢化社会の一端を顕著にみることができる一例だと思います。
また、40歳から50歳の患者さんも比較的多く約13%程を占めます。40歳以上はがんの発生率が高くなる年代ですので、当院が、がん治療に力を入れていることが分かります。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2なし 42 4.38 5.61 0.00 5.81
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2なし 36 3.33 5.55 0.00 7.50
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 手術・処置等1あり 28 1.00 2.10 0.00 2.68
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2なし 22 3.59 6.98 0.00 4.00
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 21 4.48 6.22 0.00 1.81
小児科の患者さんは急性気管支炎や腸炎の患者さんが多くなっています。小児科の疾患は入院設備のない診療所からの紹介が多くなっていることも特徴の一つです。また、小児アレルギーに対する入院も多くなっています。これは、近年増加傾向にある小児アレルギー性疾患に対し、入院下で厳重に管理しながらアレルギー負荷試験(アレルギー負荷試験とは原因食物の確定や安全に摂取できる量の決定を行う試験)を行っているからです。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1なし 33 4.91 4.65 0.00 61.30
130030xx97x00x 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 18 7.06 7.82 0.00 71.22
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし 13 15.77 12.98 15.38 68.15
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2なし - - - - -
180060xx97xxxx その他の新生物 手術あり - - - - -
形成外科では良性の皮膚・皮下・軟部腫瘍の手術目的での入院が最多となっています。皮膚科や一般外科などでも治療されうる疾患ですが、「きれいで目立ちにくい傷跡」を希望して当科を受診されたり、入院設備のない皮膚科クリニックよりご紹介頂くなどして、数多くの手術を行っています。また、通院で治療困難な、軽症から中等症までの外傷や皮膚軟部組織感染症にも対応しています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 38 22.34 18.68 76.32 70.97
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等 手術・処置等2なし 副傷病なし 37 20.22 11.90 56.76 84.43
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 26 15.85 7.99 57.69 75.88
010040x199x0xx 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10以上) 手術なし 手術・処置等2なし 14 30.50 22.21 71.43 76.21
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2-4あり 副傷病なし 10 18.90 16.89 50.00 79.30
脳神経外科では脳出血やくも膜下出血などの出血性脳卒中や頭部外傷などを中心に診療しています。患者の内訳のうち、慢性硬膜下血腫に対して手術を行ったものが1番でした。脳梗塞は主に神経内科で治療していますが、脳神経外科でも一部を治療しています。いずれの疾患も、脳卒中センターとして神経内科や放射線科と協力して診療にあたっています。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2なし 40 9.70 9.82 0.00 73.38
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2なし 副傷病なし 14 6.57 9.59 0.00 50.86
040150xx97x0xx 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術あり 手術・処置等2なし 13 24.85 28.41 38.46 69.23
040200xx99x00x 気胸 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし - - - - -
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし - - - - -
呼吸器外科では主に肺癌の患者さんの手術を行っています。呼吸器内科や腫瘍内科、放射線科と連携し、患者さんの状態に合わせた集学的な治療を行います。その他の疾患としては気胸、膿胸、縦隔腫瘍などがあります。
神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2-2あり 副傷病なし 42 22.38 16.94 52.38 78.79
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2-4あり 副傷病なし 39 17.08 16.89 41.03 75.00
010060xx99x21x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2-2あり 副傷病あり 11 46.64 30.25 54.55 83.18
010060xx99x41x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2-4あり 副傷病あり - - - - -
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし - - - - -
神経内科では脳梗塞の症例が多くなっております。脳梗塞とは脳の血管が何らかの理由で閉塞したり狭窄し血流が途絶えてしまい脳の一部が壊死する疾患です。当院では、保存的治療や血栓溶解療法を行っています。特に、血栓溶解療法は脳梗塞の超急性期の投与対象の患者さんに対し特定の薬剤を使用し治療する方法で、当院では24時間投与できる体制を整えています。また、機能回復を早めるため積極的にリハビリを開始し、当院よりきめの細かいリハビリができるリハビリ専門施設へ転院をしてもらっています。
腎臓外科・泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110200xx99xxxx 前立腺肥大症等 手術なし 53 2.00 5.59 0.00 71.21
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 38 2.16 2.45 0.00 70.03
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 副傷病なし 26 5.58 5.16 0.00 63.08
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 25 7.20 6.81 0.00 75.96
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 15 14.27 13.66 13.33 70.07
腎臓外科・泌尿器科では主に当院の関連施設である健康管理センターの検診や、他の施設での検診等で異常が見つかった患者さんについて前立腺の組織を採取して前立腺がんを確定するための検査入院を行っております。確定後はステージにあった投薬治療等を行っています。膀胱がんの患者さんについては当院の関連施設である健康管理センターの検診や、他の施設での検診等で異常が見つかった患者さんについて、外来で診療し、入院の上、膀胱鏡で組織を採取し確定診断をします。その後、膀胱鏡を用いて尿道を介して手術をする術式をほとんどの患者さんで行っております。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 73 17.67 16.40 10.96 82.12
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり 27 2.00 2.02 0.00 57.41
040040xx99041x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2-4あり 副傷病あり 26 11.08 13.08 0.00 75.46
040110xxxx00xx 間質性肺炎 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 25 22.28 18.68 4.00 76.16
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 20 24.05 20.78 35.00 80.70
呼吸器内科は、がんの患者さんや肺炎を多く診療しており、平均年齢が高いことが特徴です。
超高齢社会を反映して、肺炎患者が入院で最も多いです。 がんの患者さんについては当院の関連施設である健康管理センターの検診や、他の施設での検診等で胸部に異常が見つかった患者さんに対し気管支鏡を用いて組織を採取しがんの確定等を行っています。確定後は患者さん一人ひとりに最も合った治療をご提案します。また手術においても当院呼吸器外科の医師と密に連絡を取り手術を行い、ほとんどの患者さんが低侵襲な胸腔鏡での手術を行っています。また、睡眠時無呼吸症候群の治療も行っています。睡眠時無呼吸症候群は睡眠障害のみならず、日常生活にも支障をきたす場合がありますので、外来での継続的な治療を行っています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1-1あり 手術・処置等2なし 159 3.35 3.07 1.26 70.53
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1-なし、1,2あり 手術・処置等2なし 107 6.97 4.18 2.80 71.97
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 43 18.42 17.33 18.60 82.79
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1-なし、1,3あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 35 14.40 9.59 8.57 80.77
050070xx99000x 頻脈性不整脈 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 32 4.28 5.64 0.00 69.97
循環器内科は当院で症例数が多い診療科です。近年食の欧米化とともに動脈硬化に伴う疾患が増 加しています。急性心筋梗塞は突然死にもつながる重篤な疾患です。これは心臓の血管(冠動脈) が閉塞し心臓に血液が流れなくなくなることで起きる疾患であり、脳梗塞と同じように、ある日 突然襲ってくる怖い病気です。一方、狭心症は心筋梗塞の前段階とされており、冠動脈が細くな り血流が悪化はするものの完全には閉塞していないため普段は無症状ですが、無理な運動をした 時などに胸痛発作が起きる状態です。したがって、狭心症の段階で早期に病気を診断し、治療す ることで多くの心筋梗塞は発症を予防することができます。狭心症の診断には、専門医による詳 細な問診に加えて、心電図、負荷心電図、心エコー等で行いますが、やはり最終的には冠動脈の 形態を確認することが必要です。当院では最先端の 320列心臓CTを用いた診断を基本に、最終的には心臓カテーテル検査で診断の確定と治療を行っ ています。心筋虚血の評価として、冠動脈造影の画像をもとにQFR 検査を行い、PCIの適応を決めています。一方、徐脈性不整脈に対してペースメーカー植え込み 術も多数行っています。
糖尿病・代謝内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2-1あり 54 15.94 13.77 1.85 65.19
10006xxxxxx1xx 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2-1あり - - - - -
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2なし - - - - -
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし - - - - -
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし - - - - -
糖尿病・代謝内科は主に糖尿病を治療する診療科です。主に入院で多いのは教育入院と言って、糖尿病を初めて発症した患者様や、血糖コントロールの悪い患者様に入院していただいて糖尿病に対する知識を深めていただくことや、自分自身で血糖の管理ができるように、インスリンの自己注射や血糖値の自己測定の指導を行うものです。連続血糖測定装置やインスリンポンプ療法など、最新機器を用いた個別のテーラーメイド治療も積極的に取り入れています。その他、著しい高血糖による昏睡、低血糖による昏睡などの緊急入院も受け入れています。最近では、電解質の異常(特に低ナトリウム血症による意識障害など)による入院の患者さんも増えてきています。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 40 12.83 11.35 22.50 66.43
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2なし 副傷病なし 37 14.24 7.38 2.70 72.05
110280xx02x1xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2-1あり 18 41.06 33.81 22.22 75.78
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2-1あり 18 12.50 13.75 0.00 73.17
110280xx9902xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2-2あり 17 10.59 7.83 0.00 64.59
腎臓内科は,IgA腎症をはじめとする慢性腎炎症候群・急速進行性腎炎などに対して、積極的な確定診断を必要とするため腎臓に針を刺し組織を採取腎生検するための検査入院と治療の入院が多数を占めています。また、透析用のシャントの閉塞などによりシャントの再建築術やシャントの拡張術を行うために入院をする手術・処置等の合併症も多くなっております。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99xBxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2-Bあり 64 11.00 12.23 1.56 75.72
130010xx99x9xx 急性白血病 手術なし 手術・処置等2-9あり 33 16.24 12.45 0.00 73.70
130060xx97x40x 骨髄異形成症候群 手術あり 手術・処置等2-4あり 副傷病なし 32 26.09 18.57 6.25 72.00
130010xx97x9xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2-9あり 21 36.90 34.69 4.76 73.24
130060xx99x4xx 骨髄異形成症候群 手術なし 手術・処置等2-4あり 20 12.20 9.72 0.00 75.80
 造血器悪性疾患では、悪性リンパ腫が最も多く、入院治療患者さんの大多数を占めています。また、高齢者の急性白血病や骨髄異形成症候群、多発性骨髄腫に対する新規治療薬も多く開発され患者さんの治療に役立っています。他の悪性腫瘍よりもまず入院で治療を開始し、外来化学療法への移行も積極的に勧めています。

消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 233 2.39 2.57 0.00 72.53
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 111 3.74 7.60 0.00 72.01
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 副傷病なし 92 9.90 8.88 10.87 79.82
060241xx99xxxx 痔核 手術なし 88 1.99 4.47 0.00 63.83
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 35 7.09 7.45 2.86 74.51
当院の消化器内科では,食道・胃・十二指腸の上部消化管から,小腸・結腸・直腸の下部消化管,および肝臓・胆嚢・膵臓と,消化器疾患のほぼすべての分野を対象に診療を行っています.年間の内視鏡件数は約7000例です.大腸内視鏡件数は約3000例で,大腸ポリープに対しては積極的に内視鏡的切除を行っています.大腸ポリープの多くは1cm未満の腺腫病変ですが,近年は後出血などの偶発症リスクが少ないcold polypectomyを導入したこともあり日帰りでの切除も行っています.近年は抗血小板剤や抗凝固剤を内服している患者さんが増えていることもあり,大腸憩室出血の症例が増えています.内視鏡観察時に自然止血しており出血源が同定できない場合もありますが,出血源が分かった症例には従来のクリップ法に加え内視鏡的バンド結紮術を行うことで良好な治療成績をあげています.総胆管結石に対する内視鏡的治療も多く行っています.当院はダブルバルーン小腸内視鏡や電気水圧衝撃破砕装置(EHL)を有しており,術後腸管や巨大結石・積み上げ結石などの治療困難症例に対しても経乳頭的な内視鏡的結石除去術が可能です.悪性腫瘍による閉塞性黄疸症例に対しても経乳頭的な減黄術を行っていますが,術後腸管や十二指腸狭窄などの理由で経乳頭的な減黄術ができない症例に対しては,超音波内視鏡下胆道ドレナージ(EUS-BD)も行っています.食道・胃・大腸の早期癌に対しては,内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)をいち早く導入し積極的に行ってきた歴史があり,近年ではほぼ100%の一括切除率が得られています.
消化器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 80 5.18 4.54 2.50 72.20
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 48 5.90 7.05 0.00 60.79
060241xx97xxxx 痔核 手術あり 36 4.47 5.38 2.78 64.19
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 36 5.58 5.99 0.00 65.14
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 32 14.22 14.81 9.38 75.53
鼠径ヘルニア、腹腔鏡下胆嚢摘出、痔核根治術、結腸の悪性腫瘍手術が件数の上位を占めています。鼠径ヘルニアと胆嚢疾患は、一般外科で最も遭遇する疾患です。痔核手術も精力的に行っています。
総合内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 16 10.50 16.40 6.25 80.75
0400802299x000 肺炎等(市中肺炎かつ15歳以上65歳未満) 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし A-DROP スコア0 - - - - -
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし - - - - -
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2なし - - - - -
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし - - - - -
総合内科は中等症までの肺炎の患者さんの入院が多くなっています。それ以外では腎盂腎炎や蜂窩織炎の患者さんも治療しています。他にも熱の原因がわからない不明熱や敗血症の検査、治療も行っています。
乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 22 6.91 5.50 0.00 65.45
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし 19 14.26 9.77 0.00 65.11
090010xx99x0xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし - - - - -
090010xx99x4xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2-4あり - - - - -
090010xx99x2xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2-2あり - - - - -
乳腺外科の入院は乳腺の悪性腫瘍に対する手術目的の方が大部分を占めています。3番目以降は術後の薬物療法目的の入院です。乳がんは精神的な負担も大きいため、当院では常勤の女性臨床心理士がメンタルサポートを行っており、不安の軽減や様々なストレスの解消に力を入れています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 38 - - - 27 - 8
大腸癌 12 12 19 - 55 25 8
乳癌 35 24 - - - - 8
肺癌 36 - 25 89 12 38 8
肝癌 - - - - 12 19 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
≪算出方法≫
①初発の5大がん病期分類別患者数
1)令和6年6月1日から令和7年5月31日に退院した患者を抽出
2)1)のうち5大がん患者を抽出する
3)2)で抽出した患者を初発、再発別に抽出する
4)3)で抽出した患者を病期分類別に集計する

②5大がん再発入院患者数
1)令和6年6月1日から令和7年5月31日に退院した患者を抽出
2)1)うち5大がん患者を抽出する
3)2)で抽出した患者のうち再発患者を集計する
≪解説≫
令和6年度の初発5大がんを病期ごとに、再発5大がんでの入院患者数を掲載しています。
この指標により、当院での5大がんの病期別診療実績と、5大がんの再発治療実績が確認できます。
当院では、がんの患者さんの治療に力を入れておりますので、上記5大がん以外のがん患者さんを合わせますと、年間約1,000人程のがん患者さんの治療を行っています。尚、-は10件未満の数字です。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 33 8.55 49.79
中等症 120 14.43 78.61
重症 24 20.04 84.13
超重症 15 25.13 82.60
不明 - - -
≪算出方法≫
①令和6年6月1日から令和7年5月31日に退院した患者を抽出
②①で抽出した患者のうち市中肺炎に罹患して入院した患者を抽出
③②のうち重症度別に集計した患者数

≪解説≫
令和6年度に市中肺炎を患って入院した患者さんの重症度ごとの平均年齢と平均在院日数を算出しています。
この指標により、当院の市中肺炎における診療実績がわかります。
この指標では、重症度が上がると年齢が高くなる傾向にあります。
肺炎は救急で多くの患者さんが入院してきますが、当院では24時間受け入れできる体制を整えています。
尚、-は10件未満の数字です。

≪用語≫
①市中肺炎とは
 市中肺炎とは、病院外で日常生活をしていた人が発症する病気で、入院では主に注射抗菌薬を投与しての治療が主となる病気です。
②肺炎の重症度について
 日本市中肺炎ガイドラインによる重症度分類法A-DROPシステムを基に分類しています。分類法は別表1を参照してください。
③平均在院日数とは
 平均在院日数とは、患者さんが入院してから退院までの平均日数を算出したものです。
(計算方法)
 各重症度で入院した市中肺炎患者の入院延日数 ÷ 各重症度で入院した市中肺炎の患者
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 134 23.95 78.76 47.97
その他 14 21.50 77.50 4.73
≪算出方法≫
①令和6年6月1日から令和7年5月31日に退院した患者を抽出
②①で抽出した患者のうちICD-10コードの脳梗塞の分類に罹患して入院した患者を抽出し集計した患者数

≪解説≫
令和6年度に脳梗塞を患って入院した患者数を掲載しています。
これにより、当院の脳梗塞で治療した患者さんの数を確認することができます。
脳梗塞の患者さんは、平均年齢が高いのが特徴です。平均在院日数も20日程度となっており、その後は5割近い患者さんが転院されリハビリ等の療養をされています。

≪用語≫
①脳梗塞とは
 脳梗塞とは、脳の血管が詰まることにより血流が止まってしまい、そこから先の脳細胞が壊死または壊死に近い状態になってしまう病気です。
②ICD-10コードとは
 WHO(世界保健機関)によって公表されている分類法で、国際疾病分類と訳され、ICD-10の10は国際疾病分類の第10版です。
 分類はアルファベットと数字により符合されており、全22章から構成されています。
③転院率とは
 転院率とは、対象の疾患の患者さんが他の病院へ転院して行った数を算出したものです。
(計算方法)
 各傷病名で入院し転院をした患者 ÷ 各傷病名で入院をした患者
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6261 リンパ節摘出術(長径3cm未満) 19 0.00 6.16 0.00 71.11
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術 13 0.95 6.28 0.00 67.29
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満) - - - - -
K0871 断端形成術(骨形成を要する)(指) - - - - -
K0912 陥入爪手術(爪床爪母の形成を伴う複雑) - - - - -
形成外科の入院手術で最多なのは、リンパ節摘出術です。これは当院の血液内科と連携をして、リンパ腫の確定診断をするため検査目的で摘出手術を行っています。次に多いのは四肢・躯幹軟部腫瘍の摘出術です。次に多い手術は治療困難な皮膚・皮下腫瘍の摘出術が最多です。腫瘍が大きい・深部にある、患者さんが幼少などの理由で、局所麻酔で手術困難な症例は全身麻酔で手術を行っています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 41 1.17 18.29 58.54 84.37
K1781 脳血管内手術(1箇所) - - - - -
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) - - - - -
K145 穿頭脳室ドレナージ術 - - - - -
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 - - - - -
手術で最も多いのは慢性硬膜下血腫です。これは、頭部外傷の後、1-2か月の間に脳の外側に血液が貯まる状態で、頭痛、麻痺や認知障害などの症状を来します。頭蓋骨に孔をあけ、血腫を洗浄する手術により、症状を改善させることが期待できます。脳血管内手術や経皮的頸動脈ステント留置術は脳卒中センターとして、放射線科と協力して行っています。脳腫瘍に対する開頭術も行っています。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 18 1.00 6.00 0.00 75.72
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) 17 1.35 6.35 0.00 51.47
K496-4 胸腔鏡下膿胸腔掻爬術 14 3.14 22.79 50.00 72.93
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) 13 2.15 7.38 0.00 72.31
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) - - - - -
手術は基本的に侵襲の小さい胸腔鏡手術で行っています。早期の癌であれば、肺の一部のみを切除(区域切除、部分切除)して肺機能を残す縮小手術も積極的に行っています。
腎臓外科・泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 32 1.97 6.25 3.13 75.19
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 25 0.88 3.68 0.00 62.72
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 23 0.74 3.65 8.70 66.91
K8411 経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用) - - - - -
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 - - - - -
腎臓外科・泌尿器科では、上位5例中の3症例は尿道を介して手術を実施しております。尿道を介して手術を実施すると術後の回復が早いとされております。1番多いのは膀胱の悪性腫瘍の手術で平均年齢が75歳と高齢ですが、術後約6日と早期に退院できています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 73 5.92 5.77 8.22 72.89
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) 45 3.77 2.84 4.55 72.82
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 24 3.83 12.91 13.04 77.48
K597-2 ペースメーカー交換術 16 1.00 14.19 6.25 85.56
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) 11 0.00 14.27 0.00 68.82
循環器内科では、心筋梗塞や狭心症に対するカテーテル手術を多く施行しています。経皮的冠動 脈ステント留置術とは、心臓の冠動脈狭窄部に細いワイヤーを通しバルーンで拡張後、ステント と呼ばれる金属性の網目状の筒を用いて血管を拡張する手技です。過去にはステントで拡張して も 3割の血管は半年後には再狭窄するようなことが起きていましたが、近年は再狭窄を予防する薬 剤を塗布したステントで治療するようになり、再狭窄率は5 %以下となっています。病変によっては薬剤溶出バルーンにてステントを留置せずに血管を拡張 する治療も行っています。また、動脈硬化が強くてバルーンでは拡張できない固い血管にはロー タブレーターやダイアモンドバック等の高速回転するドリルで血管を削りながら拡張する治療も 可能となり、成功率も向上しています。また、新たな治療法としてショックウェーブバルーンを 使用して、衝撃波の照射にて冠動脈の高度石灰化病変を破砕して血管の拡張が可能となる治療を 行っています。 一方、脈が遅くなったり一時的に心臓が止まることで失神や心不全を来たす患者さんにはペース メーカーの植え込み手術を行っています。従来型のペースメーカーに加えて、症例を選んだうえ でリードレスペースメーカーの植込み術も行っています。当院は県内トップクラスの手術症例数 を有しております。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 56 5.96 15.84 7.27 72.85
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 10 9.70 24.10 0.00 77.00
K6147 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈) - - - - -
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) - - - - -
K6072 血管結紮術(その他) - - - - -
腎臓内科では内シャント設置術が大変多くなっています。内シャントとは透析用に設置するもので透析用シャントとは、血液透析を行う際に十分な血液量を確保するために、動脈と静脈を体内でつなぎ合わせるものです。通常、前腕部に設置します。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 216 0.10 1.13 0.00 73.39
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 118 0.55 8.26 13.56 79.94
K708-3 内視鏡的膵管ステント留置術 38 1.47 10.37 7.89 74.68
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) 30 0.00 6.77 3.33 76.40
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) 29 0.52 3.44 0.00 66.70
当院は日本消化器病学会認定施設および日本消化器内視鏡学会指導施設に認定されており,消化器疾患のほぼすべての分野を対象に高度で専門的な医療を提供できるように心掛けています.年間の内視鏡件数は約7000例です.大腸内視鏡件数は約3000例ですが,大腸ポリープに対しては積極的に内視鏡的切除を行っています.大腸ポリープの多くは1cm未満の腺腫病変ですが,近年は後出血などの偶発症のリスクが少ないcold polypectomyを導入したこともあり日帰りでの切除も行っています.また,従来行ってきたEMRに加え,内視鏡治療後遺残再発などの線維化を有する病変に対してはunderwater EMRを行ったり,主に1cm以下の直腸神経内分泌腫瘍に対してはESMR-Lを行ったりと,症例に応じて内視鏡治療手技を使い分けることで安全で確実な治療を目指しています.食道・胃・大腸の早期癌に対しては,内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)をいち早く導入し積極的に行ってきた歴史があり,近年ではほぼ100%の一括切除率が得られています.総胆管結石による急性胆管炎や,胆管癌や膵臓癌などによる悪性胆道狭窄に対して胆道ステント留置術を行っています.当院はダブルバルーン小腸内視鏡を有しており,術後腸管などの治療困難例に対しても治療が可能です.経乳頭的な胆道ステント留置術を第一選択としていますが,術後腸管や十二指腸狭窄などの理由で困難な場合は超音波内視鏡下胆道ドレナージ(EUS-BD)も行っています.膵臓癌などによる閉塞性膵炎の症例や,内視鏡的逆行性胆管膵管造影術(ERCP)時の膵炎予防のためなどに,膵管ステント留置術を行っています.
消化器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 113 1.88 4.38 4.42 64.74
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 53 0.78 3.31 2.04 70.49
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 40 6.76 10.95 12.82 78.80
K6335 鼠径ヘルニア手術 28 0.85 4.91 3.70 81.04
K7434 痔核手術(脱肛を含む)(根治手術(硬化療法を伴わない)) 24 0.00 4.67 0.00 60.58
胆嚢・鼠径ヘルニア・結腸癌・痔核手術が上位を占めています。胆嚢疾患は準緊急手術に加えて、検診異常の胆嚢腺筋症や胆石症にも対応しています。鼠径ヘルニアは、腹腔鏡下手術(第2位)と前方アプローチ(第4位)の両方対応しています。結腸癌も9割以上は腹腔鏡下手術を行っています。
乳腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 23 1.50 6.37 0.00 67.43
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 14 1.08 9.23 0.00 58.46
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない) - - - - -
K4742 乳腺腫瘍摘出術(長径 5㎝以上) - - - - -
K4764 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴う)) - - - - -
乳腺外科では、主に乳腺の腫瘍に対する手術を行います。現在、乳がんに対する手術は、根治するのはもちろんのこと、整容性や術後の生活の質が重視されるようになっています。当院ではセンチネルリンパ節生検を併用した術式を数多く施行しており、乳房の整容性や術後の生活の質を重視するようにしています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 3 0.05
異なる 12 0.21
180010 敗血症 同一 20 0.35
異なる 13 0.23
180035 その他の真菌感染症 同一 3 0.05
異なる 1 0.02
180040 手術・処置等の合併症 同一 16 0.28
異なる 3 0.05
≪算出方法≫
①令和6年6月1日から令和7年5月31日に退院した患者を抽出
②①より播種性血管内凝固、敗血症、その他の真菌症、手術・術後の合併症の患者を抽出
③②より入院契機病名を抽出
④傷病名と入院契機の病名を比較し同一と異なる件数に分類し集計する

≪解説≫
令和6年度に入力した患者のうち、播種性血管内凝固、敗血症、その他の真菌症、手術・術後の合併症の患者数を掲載しています。
このことにより、上記4傷病名により最初から入院してきたのか、入院後に発症したのかを確認することができます。
当院ではほとんどの患者さんが、入院時より発症しております。また、手術術後の合併症については、発生率が極めて少ない数値となっております。

≪用語≫
①発生率
 発生率とは各傷病名が全体の入院患者数に対しどれだけ発生したかを算出したものです。
(計算方法)
 各傷病名を患った患者数 ÷ 令和6年度に入院した患者数
②播種性血管内凝固
 播種性血管内凝固とは本来出血箇所のみで起こる血液凝固反応が、全身の血管内で起こる病気です。全身の血管内で微小な血栓(血の塊)が出現し微小 の血管が詰まることにより、臓器障害を起こす。また、凝固因子や血小板を使い果たしてしまうことで、出血症状が出現する病気です。
②敗血症
 敗血症とは、様々な原因で細菌に感染し、感染が全身に波及したもので、無治療では多臓器不全などを起こす非常に重篤な病気です。
③その他の真菌症
 真菌とはカビのことです。代表的な真菌は水虫で知られる白癬菌です。入院する代表的な症状は真菌による肺炎等が挙げられます。
④手術・術後の合併症
 これは、当院で起きたものばかりではなく、他院で起こったものも含まれます。特に入院契機と同一の件数については、入院当初より該当の傷病名に罹患していることになり、他院で起こったものの可能性が高いことになります。
 また、これらは決して医療ミスではないことを申し添えておきます。手術をする限りは、どなたでも合併症が起こる可能性があり、手術の同意書に同意していただく時も、ご説明しております。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
426 356 83.57
≪算出定義≫
令和6年6月1日から令和7年5月31日に退院した患者を抽出
分子:肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者数
※予防対策とは、以下のいずれかに該当するものです。
①肺血栓塞栓症予防管理料を算定
②抗凝固療法を実施

分母:肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院患者数
※分子が10症例未満はデータ集計除外

≪解説≫
肺血栓塞栓症はエコノミークラス症候群ともいわれ、特に下肢の静脈血栓が流れて肺の血管に詰まることで呼吸困難や胸痛を引き起こし、死に至ることもある疾患です。寝たきりの方や手術後に発症することが多く、弾性ストッキングの着用や抗凝固薬療法等適切な予防対策が必要となります。
当院では、肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した入院患者さんに対し、高い割合で予防対策を実施しております。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1148 692 60.28
≪算出定義≫
令和6年6月1日から令和7年5月31日に退院した患者を抽出
分子:血液培養のオーダーが1日に2件以上ある日数
分母:血液培養のオーダ日数
※分子が10症例未満はデータ集計除外

≪解説≫
血液培養は1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セットで行うことが診療ガイドラインにより推奨されています。このことから血液培養2セット実施率は診療プロセスが各種ガイドラインに則り、適切に構築・実施されているかを表す指標です。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
611 471 77.09
≪算出定義≫
令和6年6月1日から令和7年5月31日に退院した患者を抽出
分子:入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数
分母:広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数
※分子が10症例未満はデータ集計除外

≪解説≫
不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になるため抗菌薬適正使用を推進する取り組みが必要となります。抗菌薬適正使用には正確な微生物学的診断や抗菌薬投与前の適切な検体採取・培養検査が必要となります。

広域スペクトル抗菌薬
ピペラシリン、カルバペネム系、第4世代セフェム系
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
67980 184 2.71
≪算出定義≫
令和6年6月1日から令和7年5月31日に退院した患者を抽出
分子:退院患者に発生した転倒・転落件数
分母:退院患者の在院日数の総和
※分子が10症例未満はデータ集計除外

≪解説≫
令和6年度に入院した患者さんの転倒・転落発生率を算出しています。
この指標は、転倒・転落を予防し外傷を予防するためのものです。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
≪算出定義≫
令和6年6月1日から令和7年5月31日に退院した患者を抽出
分子:退院患者に発生したインシデント影響度分類レベル3b以上の転倒・転落の発生件数
分母:退院患者の在院日数の総和
※分子が10症例未満はデータ集計除外

≪解説≫
令和6年度に入院した患者さんの転倒・転落発生によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率を算出しています。
インシデント影響度分類レベル3b以上とは濃厚な処置や治療が必要になった有害インシデントのことです。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
618 615 99.51
≪算出定義≫
令和6年6月1日から令和7年5月31日に退院した患者を抽出
分子:分母のうち、手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬が投与開始された手術件数
分母:全身麻酔手術で、予防的抗菌薬投与が実施された手術件数
※分子が10症例未満はデータ集計除外
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
64627 21 0.03
≪算出定義≫
令和6年6月1日から令和7年5月31日に退院した患者を抽出
分子:褥瘡d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡の発生患者数
分母:退院患者の在院日数の総和
※分子が10症例未満はデータ集計除外
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
3946 3938 99.80
≪算出定義≫
令和6年6月1日から令和7年5月31日に退院した患者を抽出
分子:分母のうち、入院後48時間以内に栄養アセスメントが実施された患者数
分母:65歳以上の退院患者数
※分子が10症例未満はデータ集計除外
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
67980 2971 4.37
≪算出定義≫
令和6年6月1日から令和7年5月31日に退院した患者を抽出
分子:分母のうち、身体的拘束日数の総和
分母:退院患者の在院日数の総和
※分子が10症例未満はデータ集計除外
更新履歴
2025/09/30
令和6年度版病院指標を公開しました。